ハレの日もケの日も、ダボシャツ
祭りの正装着であるダボシャツをデッドストックだった着物の白生地で仕立てました。
柿渋染めと暮染めの2色を天然染料にこだわる滋賀県の職人が染めています。
縁起良しのゆったりユニセックスウェア・シャナリシャツのダボシャツをお楽しみください。
The Dabo Shirt, which is the formal wear for festivals (matsuri),
is made from deadstock white kimono fabric. Craftsmen
in Shiga Prefecture —who are particular about using
natural dyes —dye the products using two
techniques: Kakishibu dyeing and Kure dyeing.
We hope you enjoy these loose and auspicious
unisex Dabo Shirts by SHANARI SHIRTS.
-
DABO SHIRT "KURE-ZOME(暮染)"
Coming soon. -
DABO SHIRT "KURE-ZOME(暮染)"
Coming soon. -
DABO SHIRT "KAKI-SHIBU(柿渋)"
Coming soon. -
DABO SHIRT "KAKI-SHIBU(柿渋)"
Coming soon.
世界には白生地のデッドストックが眠っている!

着物になる生地は、元を辿れば真っ白の反物です。それぞれの産地で織られる白生地はとても美しくハイクオリティです。しかし、少し傷が入っていたり、在庫として残ってしまったりと、実は白生地のままどこへも行かないデッドストックがたくさんあるのです。「手間をかけて作られた白生地に光を当てたい!」
ダボシャツはこの白生地デッドストックを活用したアイテムです。
千年を超える伝統染色技法「柿渋染」

1000年以上の歴史がある日本古来の染色技法「柿渋染」。未熟な柿を熟成させ染料にします。その効果は防腐、消臭、抗菌など、化学薬品・染料に頼らずとも心地良い状態をキープすることができます。先人たちの知恵は現代にも受け継がれ衣類を含むあらゆる場面で活用されています。
ダボシャツの「柿渋」はこうして染められます。
日が暮れることに因んだ「暮染」

夕暮れのように色が暗く変化していくことに由来する染色技法。柿渋染めを下地にすることで、柿渋に含まれるタンニンに鉄分が反応してグレーに染まります。染まり方によって表情が1つずつ異なるため、工業製品のような同じ見た目の色味は1つもありません。経年変化をお楽しみください。
サイズ展開|XS, S, M, L, XL
カラー展開|2色(柿渋、暮染)
デザイン|ユニセックス 白生地の種類によってすべて風合いが異なります。また、裏地に使う着物もすべて異なるため一点ものの製品となります。手作業で染めているため、色ムラやアタリなどがあり写真とイメージが異なる場合があります。
【取扱上の注意】
・強い力が加わると縫い目がひろがり、避けてしまう恐れがあります。
・濃色品は洗濯や着用の摩擦により毛羽立ちや白っぽくなることがあります。
・素材の特性上、日光や蛍光灯の光に長時間あたると色褪せすることがあります。
・表面が洗い物との摩擦による引っ掛かりにはご注意ください。
【お洗濯について】
・水温30度以下で中性洗剤を使用し、手洗いをしてください。
・色落ちする場合がございます。白いものと一緒に洗わないようにお気をつけください。
・乾燥機は使用しないでください。
染色パートナー おおまえ
1953年より琵琶湖東部の東近江に工房を構え、柿渋染めをはじめとする染色加工を行っています。自然に還る染料を扱うことを理念とし、1000年の伝統を守りながら常に攻めの姿勢を崩しません。 WEBSITE : https://shibunosuke.jp/